生活

    1:ネタデス@\(^o^)/:2017/10/18(水) 08:23:48.90 ID:CAP_USER9.net
    今年8月に東証1部に2部からわずか3カ月でスピード昇格したペッパーフードサービス(PFS)が展開するステーキ店チェーン「いきなり!ステーキ」の勢いが止まらない。

    1号店を銀座4丁目にオープンした平成25年12月以来、牛肉の塊を客の目の前で切り分ける注文方法や、グラム単位の手頃な価格設定が受け、客足を伸ばし続けている。
    店舗は今年9月に150店(年内に170店超の予定)に達したが、創業者の一瀬(いちのせ)邦夫社長(75)は「平成30年は1年間で200店増やす計画だ」と自信たっぷりに宣言する。
    実現すれば店舗数は一気に350店とほぼ倍増する。強気の拡大戦略の成否は?

    食欲の秋。JR高円寺駅から徒歩2分の高円寺南口店(東京都杉並区)を週末の夕方に訪れた。全25席の半分ほどは埋まり、女性同士の来店客も目立つ。

    開業当初は客の回転率を上げるための「立ち食いスタイル」が注目されたが、最近ではショッピングセンターのフードコートへの出店が増え、着席可能な店も多い。
    高円寺南口店も椅子席だ。

    肉を注文する場所は席ではなく、厨房(ちゅうぼう)に設けられた“窓口”のような「カット場」だ。
    注文したお肉が目の前で大きなブロックから切り分けられる豪快な光景に、記者は思わずつばを飲んだ。

    「おすすめの焼き方はレアです。ぜひ」と白いコック服の店員。席に戻ってグラスワイン(500円)を1杯飲み干す前に、食欲をそそる音を立てながらステーキが運ばれてきた。

    「いきなり!」の最大の特徴は、1グラム=7.3円からという値頃感のある「量り売り」で注文できる仕組みだ。
    熱々の鉄皿で客自身が好みの焼き加減に仕上げる趣向で、料理の提供スピードは早い。
    鉄皿は店員に頼めば再加熱が可能。卓上には特製ソースに塩、しょうゆ、わさびなど、さまざまな調味料が用意され、一口ごとに違った肉の味わいを楽しめるのもうれしい。

    こうしたサービスと商品力が人気を集め、「いきなり!」は4周年を前に伸び続けている。
    29年度の既存店売上高をみると、8月まで毎月、前年同月比20~30%台のプラスという“快走”が続く。

    これらの取り組みが奏功し、女性や家族連れなどの需要もがっちりとつかんだわけだが、実は、つかんだ客を離さない“仕掛け”がある。

    それは、牛肉の仕入れやフランチャイズチェーン(FC)展開などで海外出張の多い一瀬社長が「航空会社のマイレージサービスをヒントにした」という独自のポイントシステム
    「肉マイレージカード」による常連客の“囲い込み”だ。1号店開業の半年後に導入した。

    食べたステーキの量(グラム)を「肉マイル」に換算し、累計3000グラム(3キロ)に達すればスタンダードからゴールド、2万グラム(20キロ)でプラチナへと昇格。
    ランクに応じて各種サービスを受けられ、ゴールドになると来店ごとに生ビールやワインを1杯無料で飲める。

    さらに27年にはカードと連動したスマートフォン用アプリも導入し、会員同士で肉マイルを競い合うというゲーム性も取り入れた。
    既にゴールド会員は15万人、プラチナ会員は1万人を超えた。
    100キロ以上食べた「ダイヤモンド会員」も170人を超え、一瀬社長もその一人だ。


    http://news.livedoor.com/article/detail/13763037/
    2017年10月18日 8時6分 産経新聞




    https://暇つぶしサイト.jp/img/steak01.jpg

    【【企業】「いきなり!ステーキ」来年、いきなり店舗倍増計画 社長の強気戦略の成否は? 】の続きを読む

    WS000003


    1:ネタデス@\(^o^)/:2017/10/18(水) 08:31:31.39 ID:CAP_USER9.net
    この連載では、女性、特に単身女性と母子家庭の貧困問題を考えるため、「総論」ではなく「個人の物語」に焦点を当てて紹介している。
    個々の生活をつぶさに見ることによって、真実がわかると考えているからだ。
    今回紹介するのは、26歳の知的障害者の息子と2人暮らしのバツ2のシングルマザーだ。

    「もう手持ちのおカネが1892円しかありません。これからどうなるんだろう……みたいな不安だらけ」

    関東地方の田舎町、最寄り駅までバスで30分以上かかった。晴天の下、癒やされる田園風景が広がる。
    しかし、待ち合わせ場所にやってきた佐藤雅美さん(仮名、48歳)の表情は、どんよりと曇る。表情が緩むことはなかった。
    バツ2のシングルマザー、26歳の知的障害者の息子と2人暮らし。息子は療育手帳Aをもつ重度障害者である。

    「2カ月前まで派遣で介護職をしていました。介助でカラダを壊したのと、職場の環境がヒドかったので辞めました。
    先月から収入は息子の障害年金だけになってしまって、まったくおカネがなくなって、家にある漫画とかゲームを売った。
    何千円かになって、なんとか10日間くらいはしのげました。でも、もう売れるものは何もないです。
    バス代もないので、次の息子の障害年金が入るまで、アルバイトの面接にも行けない状態です」

    車は車検代が支払えず、使えない。最寄りの駅にすら行けない状態だ。夕方には息子がデイサービスから帰る。
    お迎え時間には、必ず立ち会わなければならない。息子は食事や入浴、着替えに見守りが必要だ。
    1人で留守番はできない。在宅介護が始まってから自由はなくなり、働く時間も限られるようになった。

    2人暮らしが始まったのは、2年前。息子は小学校2年生のときに在宅は無理と施設に預け、17年間は施設で暮らした。24歳で卒園。
    受け入れてくれる施設は見つからず、在宅介護が始まった。つねに見守りが必要な状態で、働けるのはデイサービスに行っている時間だけ。
    事情を話すとコンビニやスーパーには断られ、介護はやっと見つかった仕事だった。

    現在、居住する田舎町には6年前に引っ越した。6年前の2度目の離婚のとき、慰謝料としてマンションをもらう。
    800万円で売却し、現居住地に中古戸建てを購入した。住宅購入した理由は正社員の仕事に就いたことがなく、保証人が誰もいないから。
    信用がなく、誰も住居を簡単には貸してくれない。人口3万人を切る小さな町、仕事は少ない。

    「現状無職なので、収入は息子の障害年金だけ。働こうにも、短い時間しか働けないので月7万円程度が限界です。
    光熱費とか携帯などの通信費、あと車の維持費とか毎月支払いがある。息子がよく食べるので食費はかかるし、ギリギリというか明らかにおカネが足りないです。
    パートは面接に行っても、まず断られます。時間的な事情と年齢でしょう。もう、どう生きていけばいいのかわからない。そんな状態です」

    現在の年収は障害年金の96万円だけ。これから在宅介護する佐藤さんが働いても、年収90万円程度が限界だ。
    このままだと世帯年収は96万円のみ、働けても186万円にしかならない。かなり苦しい生活だ。

    http://news.livedoor.com/article/detail/13762268/
    2017年10月18日 5時0分 東洋経済オンライン
    【【社会】48歳シングルマザーが貧困に苦しむ深刻事情 】の続きを読む


    WS000037

    1:ネタデス@\(^o^)/:2017/10/15(日) 23:05:23.93 ID:CAP_USER9.net
    ずっと続くと思っていた幸せな日々は、ある日を境に反転した。都内在住の主婦・松山綾さん(仮名・39才)に悪性リンパ腫が見つかったのは5年前。
    以降、商社勤務の夫と5才の息子と過ごす幸せな毎日は崩れ去った。

    「告知されてすぐ入院、手術でした。一命はとりとめたものの、その後に転移がわかり、抗がん剤と放射線治療をして体調が悪化しました。
    夫は最初こそ心配して一生懸命に看病してくれましたが、次第に自宅でぐったりする私を見て見ぬふりをするようになりました」(綾さん)

    以後、夫の言動からは妻へのいたわりが消え、綾さんが腹痛を訴えても「チッ、またか…」と吐き捨てるようになった。
    夫は家を空けることも多くなり、夫婦仲は冷え込むばかりだった。

    「しまいには義母から、『夫婦で違う道を進むという選択肢もあるんじゃない?』と離婚を促されるようになりました。
    私が家事をできないことにイライラした夫が子供にきつく当たることも増えて、家庭が極端に不安定になり、ある日、夫から離婚を切り出されました」(綾さん)

    がん闘病で体力の衰えた綾さんに抵抗する力は残っていなかった。結局、抗がん剤と放射線治療の終了を機に夫婦は離婚を選んだ。
    息子は綾さんが引き取ったが、多感な成長期の男の子が父親を欠くことに申し訳なさを感じているという。

    「本当は危機が訪れた時こそ、夫婦関係の真価が問われるはずです。ずっと幸せだったのに、ウチはなんでこんなことになったのか…」

    今も綾さんはがんになった自分を責める毎日だ。

    ◆「闘病中に夫が浮気」は少なくない

    最近、多くの人々の心を打ったがん闘病といえば、今年6月に亡くなった小林麻央さん(享年34)と市川海老蔵(39才)夫妻だろう。

    2014年10月に麻央さんが乳がんとリンパ節への転移を告知された後、夫婦は二人三脚で闘病生活を続けた。

    夫は忙しい舞台の合間を縫って病床の妻を励まし、階段の移動に苦しむ麻央さんのため、
    バリアフリーが充実したマンションへと引っ越した。海老蔵の献身的な姿勢は、がんになっても揺るがない夫婦の絆の強さを印象づけた。

    だが、世の中はふたりのような強い絆を持つ夫婦ばかりではない。昨今、冒頭の綾さんのように、どちらかががんを患った夫婦が離婚するケースが増えている。
    特に目立つのは、妻ががんを患い、夫から“捨てられる”ケースだ。

    https://news.nifty.com/article/domestic/society/12180-620773/
    2017年10月15日 07時00分 NEWSポストセブン

    【【社会】がんを患った夫婦の離婚が増加、夫が不倫に走るケースも】の続きを読む

    WS000026


    1:ネタデス@\(^o^)/:2017/10/16(月) 09:56:11.25 ID:CAP_USER9.net
    神奈川県の東海大学正門そばにあるTSUTAYA東海大学前店が9月15日に閉店しました。「若者の××離れ」という言葉を安易に使うのは好きではないのですが、このTSUTAYAの立地は住宅地とはいえ商圏として集積度はそれほど高くない場所で、つまるところ相当に学生さんをメイン顧客として商売をしていたはずであり、こればっかりはそういうことなのでしょう。

     とはいえそういう場所だけではなく、ここ数ヵ月で全国的にTSUTAYAの閉店が無闇に目立つようになっています。

    07/02 TSUTAYAすみや 袋井店(静岡県)
    07/09 TSUTAYA 天童バイパス店(山形県)
    07/14 TSUTAYA 東大竹店(神奈川県)
    07/31 TSUTAYA 東武みずほ台店(埼玉県)
    07/31 TSUTAYA 東十条店(東京都)
    07/31 TSUTAYA 等々力店(東京都)
    07/31 TSUTAYA 茨木店(大阪府)

    08/16 TSUTAYA 北14条光星店(北海道)
    08/20 TSUTAYA 東鷲宮駅前店(埼玉県)
    08/20 TSUTAYA 東長崎店(東京都)
    08/20 TSUTAYA 外環羽曳野店(大阪府)
    08/27 TSUTAYA 松本庄内店(長野県)
    08/27 TSUTAYA 岡崎欠町店(愛知県)
    08/28 TSUTAYA 寒川店(神奈川県)
    08/31 The News TSUTAYA 多摩センター店(東京都)
    08/31 TSUTAYA 山科駅前店(京都府)
    08/31 TSUTAYA 尾浜店(兵庫県)

    09/10 TSUTAYA 観音寺駅南店(香川県)
    09/15 TSUTAYA 東海大学前店(神奈川県)
    09/18 TSUTAYA 村松原店(静岡県)
    09/24 TSUTAYA 江坂店(大阪府)
    09/30 TSUTAYA ヨークタウン山田鈎取店(宮城県)
    09/30 TSUTAYA 大宮宮原店(埼玉県)
    09/30 TSUTAYA 梅島店(東京都)
    09/30 TSUTAYA 南太田店(神奈川県)
    09/30 TSUTAYA 池下店(愛知県)
    09/30 TSUTAYA 皇子山店(滋賀県)
    09/30 TSUTAYA 相生店(兵庫県)
    09/30 TSUTAYA 瀬戸高知店(高知県)

    ※筆者調べ

     この7月から9月までの間に確認できただけでこれだけのTSUTAYAが閉店しています。もちろん若者に限らず音楽・映像の視聴方法がCDやDVD等のパッケージから様々な配信サービスに移行していることが大きな要因のひとつであることは間違いないのですが、それでも6月以前の閉店は月に多くても5店程度でしたから、これはただ不採算店を閉鎖しているだけではないと思うに至りました。

    ■「ご近所のTSUTAYA」が絶望的に

     閉店する店舗を見てみると、大都市圏に比較的簡単にアクセスできる住宅の駅近くに立地する店が相当多いことがわかります。ここから導かれるのはこれらの閉店は不採算店の整理ということだけではなく、もう経営側としては今の「ご近所のTSUTAYA」形態の未来に希望を持っていないのではないかという推測。

     TSUTAYAを経営するカルチャー・コンビニエンス・クラブ(CCC)経営陣は以前から「我々は企画の会社である」※という発信をしてきています。

     現在CCCが推進している図書館の運営委託、代官山・湘南や枚方のT-SITEや蔦屋書店、二子玉川の蔦屋家電等の業態は、まさにその発信をあらわしているものとみなせますが、いずれもが滞在型の施設です。

     会社や学校の帰りについでに寄ってもらっては小銭をちゃりんちゃりん稼ぐのではなく、わざわざそのために来てもらう滞在型の施設で1人頭の消費金額・消費時間を最大化する方向。言い換えれば「ケ」のビジネスから「ハレ」のビジネスへのシフトが今まさに実行されている最中であるということでしょう。

     たとえば9月26日、福岡市中央区六本松地区の九州大キャンパス跡地にオープンした「六本松421」に蔦屋書店が入居しましたが、これは福岡市天神の繁華街にあったTSUTAYA BOOK STORE TENJINが6月30日に閉店して移転した形です。

     福岡市レベルの都市規模、天神と六本松という距離があれば、移転せずとも2店舗とも維持できるのではないかとも感じるのですが、意識的な業態シフトの一環と考えれば納得がいきます。

     TSUTAYAはCCCの子会社。図書館委託やモール型施設の立案は親会社直轄のCCCデザインカンパニーによるもので、後者こそが企画会社としての理念を色濃く反映しているものと言えるでしょう(もちろん企画会社にシフトするまでにはTSUTAYAチェーンの大きな売上が不可欠だったわけですが)。
    >>2以降に続く

    アスキー(2017年10月16日 07時00分)
    http://ascii.jp/elem/000/001/567/1567589/
    【【レンタル】TSUTAYAが最近やたら閉店している件について 】の続きを読む

    1:ネタデス@\(^o^)/:NG NG BE:844761558-PLT(13051).net

    http://www.skylark.co.jp/steak_gusto/menu/steak_houdai.html
    【【朗報】ガスト、たった2000円でステーキ食べ放題 】の続きを読む


    WS000012

    1:ネタデス@\(^o^)/:2017/10/15(日) 19:07:28.47 ID:CAP_USER9.net
    10/15(日) 15:03配信
    静岡新聞

     「奨学金には本当に助けられているが、どうやって借りた奨学金を返そうか。そもそも返せるのか」―。北陸地方出身で静岡市内の大学院に通う女性(24)は時折、不安に駆られる。実家は母子家庭で、高校時代から借りた奨学金は800万円を超えた。全国大学生協のアンケートでは、奨学金を借りている大学生らの7割以上が返済に不安を抱いているという。

     大学生の2人に1人が頼っている奨学金。教育無償化が争点となっている衆院選では、多くの党がその政策の一つとして返済不要の給付型奨学金の拡充を訴える。2017年度から成績優秀者らに絞って先行実施された、住民税非課税世帯を対象にした給付型奨学金制度は、18年度から対象者が2万人に広がる。ただ、非課税世帯から高卒後に進学する人は6万人いて、まだまだニーズを満たせないのが現状だ。

     著書「ブラック奨学金」(文春新書)がある一橋大大学院生の今野晴貴さん(34)は「奨学金のニーズの高まりには、親の年収減や国立大学の学費の高騰、非正規雇用の拡大がある」と分析する。毎年8千人の奨学金返済滞納者が訴訟を起こされ、600人以上が自己破産している現状がある。衆院選で給付型奨学金の拡充が議論されていることについて、「いいことだとは思うが、遅きに失している」と批判する。

     聖学院大の柴田武男教授(金融市場論)も奨学金問題には、(1)これから借りる人が返済で困らないようにする制度設計(2)すでに滞納している約17万人の救済―の二つの側面があると解説した上で、「衆院選ではすでに困っている17万人についてはどの党も言及していない」と指摘する。

     現在奨学金を受け、大学進学後も受給予定の県中部の公立高3年の男子生徒(18)は「夢は理系の大学院に進学し、専門職に就くこと。ただ、返済額が膨らむことを考えれば、学部卒で就職すべきか正直迷う」と話す。この生徒はいま、有権者として初めて経験する衆院選で誰に投票すべきか決めあぐねている。

    https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171015-00010000-at_sc-l22

    【【教育】奨学金 どう返済、膨らむ不安...母子家庭の大学院生、借りた奨学金は800万円を超え...~衆院選「争点」の現場】の続きを読む

    WS000032


    1:ネタデス@\(^o^)/:NG NG BE:123322212-PLT(13121).net
    ユニー・ファミリーマートホールディングス(HD)は11日、「ファミリーマート」への統一を進める「サークルK」「サンクス」の
    店舗295店を追加で閉めると発表した。これまで不採算の約370店を閉めるとしていたが、不採算店の整理を加速させる。

     ファミマに転換せず閉める店舗は来年2月末までに計660店超になる。ユニー・ファミマの高柳浩二社長は11日の決算
    会見で「赤字の店を積極的に閉めて、将来の懸念を払拭したい」と話した。追加の閉店は、ファミマに転換しても売り上げが
    好転する見込みのない店舗が対象だという。

     ファミリーマートは来年8月までに「サークルK」「サンクス」の5千店規模をファミマの看板に統一する方針だ。

     この日発表したユニー・ファミマの2017年8月中間決算(国際会計基準)は売上高が6336億円、営業利益が334億円だった。
    単純比較はできないが、統合前の旧2社の業績を合算したベースで比べると、売上高は0・2%減、営業利益は11・7%減だった。
    追加の閉店で、当初の想定より特別損失が増えるため、18年2月期の営業利益見通しを4月時点より83億円少ない329億円に
    下方修正した。
    http://www.asahi.com/articles/ASKBC574HKBCULFA01G.html
    【ファミマ、「サークルK」「サンクス」約660店を閉店へ ファミマに変えても儲からないため】の続きを読む

    WS000030


    1:ネタデス@\(^o^)/:NG NG BE:837857943-PLT(16930).net
    目的地に着く前に疲れてしまう「満員電車」。通勤で電車を利用している人は気が滅入ってしまいますよね。今回はそんな朝の
    満員電車にまつわるあるあるを調査、ランキングにしてみました。
    共感必至なあるあるには一体どんなものがあったのでしょうか?

    1位満員でも人がどんどん乗ってくる 299票
    2位ドア付近にいるのに、ドアが開いても降りようとしない人がいる 273票
    3位みんな目が死んでいる 233票
    4位ドア付近はギュウギュウだが、奥の方は意外と空いてる 232票
    5位女性の香水がくさい 158票

    6位誰かのイヤホンから音がもれている 155票
    7位満員でもスマホゲームはやめない 133票
    8位つり革を掴まずバランスを取れるか試してしまう 118票
    9位駅ごとに左右どちらのドアが開くかを覚えている 110票
    10位気づいたらジョジョ立ちになっている 108票
    11位リュックを前に持つ 107票
    12位次に降りそうな人を予想して乗る場所を考える 104票
    13位器用に新聞を読んでいるおじさんがいる 94票
    14位人に体重を預けてしまう 91票
    15位背の大きい人に挟まれると何も見えない 82票

    https://ranking.goo.ne.jp/column/4643/
    【朝の満員電車あるあるランキング 1位満員でも乗ってくる 2位ドア付近に立ってる奴 3位目が死んでる】の続きを読む

    WS000064


    1:ネタデス@\(^o^)/:NG NG BE:837857943-PLT(16930).net
    都会と田舎。住むならどちらがいいのか。あなたは考えたことがあるだろうか。僕は田舎者だが、どっちかにしろと言われれば
    10対0で都会に住みたいと答えるだろう。だってもう、交通の便が全く違うし、娯楽の数も段違い。その上仕事をするにも田舎より選択肢が多い。

    これは僕個人の考え方に過ぎないので、異論は多くて当たり前。僕と同郷の友達の中には「田舎が一番だ」とUターン就職した奴もいる。
    また、生まれも育ちも東京の知人は「田舎って憧れます」とか言っているし、人それぞれ意見が違うものなのだ。

    ただ、やっぱり僕は田舎で暮らすというのは、場合によっては本当に耐えられないものであるということは、声を大にして言いたい。

    ■田舎も東京も、それぞれに致命的な弱点を抱えているとは言うが…

    先日、2ちゃんねる改め5ちゃんねるに「田舎者『東京に住みたい!!』東京人『東京にいても良いことないよ?』」というスレッドが立ち、
    田舎派と東京派で議論が行われていた。田舎推しの人からはこんな声が出ていた。


    「山に住んでるが毎日静かで快適だわ。この生活に慣れたらもう東京には戻れない」
    「田舎人だが東京みたいな空気は汚いわ飯は不味いわ景色は無いわ、ゴミゴミしたとこに行きたいと思ったこと一回もない」

    たしかに、田舎は人がいないから静かだ。それは間違いない。一方でやっぱり東京がいい、という人も多い。


    「老後は田舎でのんびりしたいとか言ってる都会人も間違ってる。田舎は病院が少なくてどこも混んでて医療レベルが低い」
    「東京住んだら皆優しくて人情あって驚いたよ。下町だったからかな。東京はよそ者にも優しい」

    このように、都会の良し悪し、田舎の良し悪しなどがいい具合にバランスよく並んでいた。

    http://www.excite.co.jp/News/society_g/20171008/Careerconnection_7235.html
    【田舎者『東京に住みたい!!』東京人『東京にいても良いことないよ?』←どっちだよ】の続きを読む

    WS000032


    1:ネタデス@\(^o^)/:NG NG BE:971283288-PLT(13000).net
    厚生労働省は2018年度から、長い間仕事に就いていない人が働きながら学び直すための支援事業を始める。
    希望者を原則3年の有期契約で企業に雇ってもらい、その間に国が認める技能検定を取得する費用を補助する。
    うまく就職できない「無業者」が自立できるよう後押しする。
    工場や介護などの人手不足が深刻な現場で働く技能者を育てる。

     「未来の『匠』育成訓練」(仮称)の名称で、東京都と大阪府、北海道のほか、宮城、千葉…

    未就業の若者、無償で学び直し 厚労省
    http://www.nikkei.com/article/DGXMZO21991130W7A001C1EA4000/
    【30越えて貯金1000万円無いやつ本当に見下してる。期間工3年でそのくらいは貯まるのに】の続きを読む

    このページのトップヘ